ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月18日

夜峰山 山登り

6月17日

近所の小料理屋さんM地夫妻と、山登りに行きました。





6時に自宅を出て、約束していた俵山の展望所の駐車場に着いたのが7時。

まもなくM地家が到着!

俵山に登る予定であったが・・・

雲行きが非常に怪しい・・・山頂は厚い雲が被って見えない・・・





阿蘇山方面に目をやると・・・晴れているようだ!

急遽予定変更!

M地家の奥さんの提案で、夜峰山に登る事にした。

夜峰山の北側に位置する地獄温泉の駐車場に車を置いて・・・

旅館の方に道を尋ね登りだした。

途中道を間違えながら・・・

池の窪牧野の横を通って、南阿蘇登山道に出ると山頂が見えてくる。





今回ハカセ君は、山登りデビューとなりました。











眼下には、長陽・白水村を望む。





ハカセ君も元気に登る!もうすぐ頂上だ!!





俵山には、まだ雲が被っている模様・・・夜峰にして正解か??





山頂近く、元気にM地さんを引っ張るハカセ君。








やっと山頂です!!!





記念撮影の後、M地さんの81歳になられるお母さんが、

朝早く起きて作ってくださったお弁当をいただき・・・

下山したのでした。

豪華な弁当の画像がありません・・・

みんな食べるのに一生懸命で、誰も撮影してませんでした。


ここ夜峰山(ヨミネヤマ)は標高913mで、御竈門山の西、阿蘇山の最西部に位置する。

そして夜峰山には、阿蘇を造った健磐龍命の妻阿蘇津姫の出産の時、

姫が身を隠せるように一夜で築き上げたという神話もあったりします。


梅雨の合間・・・イイ山登りが出来ました!  


Posted by TOKU at 14:03Comments(13)山登り

2006年06月14日

鞍岳 vol.3 最終回

食事を済ませ下山することに・・・



登りでは、息が弾み気付かなかったのだが・・・
木陰で密かに咲く花、珍しい植物(あまり詳しくない・・・)を観ながら、下山する。

郭公が遠くで鳴いている・・・余裕・・・



ツツジ系?

先っぽが10くらいに分かれてる葉っぱ・・・紅葉っぽいけど・・・違う!



可愛らしい白い花・・・何?



下山して林道を真っ直ぐ進み、阿蘇牧場を通ってミルクロードに抜け、ちょっと遠いけど、汗を流すため筋湯温泉に向ったのでありました。

鞍岳からは40分ほどかけて、ツームシ山に縦走するルートもあるのだが・・・
スタミナに自信がないため、今回はパスしました。

途中、年配の方々のグループ、子供連れのグループなど、多くの人とすれ違いました・・・
鞍岳は、子供からベテランまで楽しむことの出来る山だと思います。家族連れにもおススメ!
ただし、水場・トイレがないのでご注意を・・・  


Posted by TOKU at 12:06Comments(0)山登り

2006年06月13日

鞍岳 vol.2

ジーコ・ジャパンは残念!

鞍岳、名前の由来は頂上付近のカタチが、馬具の鞍に似てるからだそうだ・・・麓の四季の里から見ると、納得である。
標高1,119mと低い山であるが、周りに視界を遮るものがないため、阿蘇はもちろん、九重、有明海、天気がいい日は普賢岳まで見える。今回は残念ながら曇天・・・イマイチ。

旭志側から登ることに・・・中腹にあるキャンプ場を左に見て、林道を登っていく・・・もちろん車で・・・鞍岳には、いくつかの登山口があるが・・・最初の登山口が見えてくる・・・ここから登ると、一時間半かかる。今回は久しぶりの山登りと言うことで、上にある駐車場まで車で登り、案内の看板のあるところから登るルートをとることにしました。



登山道に入り登ること約20分、分起点に到着!
左に行けば鞍のオシリの部分女岳、右に行けば鞍岳、ここから山頂までは10分!
ラストスパート!ここからが結構キツイ・・・



やっと頂上!気持ちいい!・・・眺めも最高!・・・空気が旨い!!



さあ!弁当喰うぞォ!!・・・美味しい!  


Posted by TOKU at 14:03Comments(0)山登り

2006年06月12日

鞍岳 vol.1

6月11日

とりあえず一枚、旭志にある鞍岳に登って来ました!



鞍岳山頂にて  


Posted by TOKU at 13:45Comments(0)山登り