2006年05月31日
石垣島 vol.3 最終回
最終日は、船頭さんを雇って、石垣島沖にある浮き漁礁パヤオを目指すことに・・・
あいだに立ってくれたマリン倶楽部の人に、ハーリーの前で、海に出るのを渋る船頭さんを説得してもらい、何とか船を出してもらえることになった。
28日朝6時、昨日とは打って変わって怪しい雲行き、船頭さんは何も言わず沖に船を進める・・・
風が出てきた・・・続いて雨が・・・もう土砂降り・・・波も高い約3m・・・
ピカッ!雷様まで登場だ!!
息子は完全にグロッキー・・・船室で寝たままだ。
土砂降りの中、1時間半パヤオに到着!
最悪の条件だが、そこは浮き漁礁、魚影は濃い・・・
結局、メタルジグでマグロ3キロクラス3本、シーラ1mクラス2本
息子、波がおさまった僅かな時間に、エサ釣りで1キロクラスのブリ2本

以上、ドタバタ石垣島釣り日記でした・・・
今度は波があまり立たないところが良いと・・・息子曰く・・・納得!
あいだに立ってくれたマリン倶楽部の人に、ハーリーの前で、海に出るのを渋る船頭さんを説得してもらい、何とか船を出してもらえることになった。
28日朝6時、昨日とは打って変わって怪しい雲行き、船頭さんは何も言わず沖に船を進める・・・
風が出てきた・・・続いて雨が・・・もう土砂降り・・・波も高い約3m・・・
ピカッ!雷様まで登場だ!!
息子は完全にグロッキー・・・船室で寝たままだ。
土砂降りの中、1時間半パヤオに到着!
最悪の条件だが、そこは浮き漁礁、魚影は濃い・・・
結局、メタルジグでマグロ3キロクラス3本、シーラ1mクラス2本
息子、波がおさまった僅かな時間に、エサ釣りで1キロクラスのブリ2本
以上、ドタバタ石垣島釣り日記でした・・・
今度は波があまり立たないところが良いと・・・息子曰く・・・納得!
2006年05月30日
石垣島 vol.2
5月27日
石垣港を午前七時出港、一時間あまりでポイントに到着!
天気は最高!釣り日和。波もなく、気持ちの良い風が吹く・・・
さっそくピンクのメタルジグを80メーターぐらい沈め、シャクリながら巻き上げる息子・・・

負けじとジギング開始!

結局この日の釣果は、二人で2・3キロクラスのカツオ3本ゲット!
正午に納竿、竹富島沖で写真撮影の仕事をしている友人の船と合流。昼食をとり三時ぐらいまで船の上でのんびり過ごす・・・リーフの中は波もなく、あくまで海は美しく碧い!
最高に気持ちいいぞ!!

午後四時、帰路に着いたのであった・・・
明日も釣るぞー!!
石垣港を午前七時出港、一時間あまりでポイントに到着!
天気は最高!釣り日和。波もなく、気持ちの良い風が吹く・・・
さっそくピンクのメタルジグを80メーターぐらい沈め、シャクリながら巻き上げる息子・・・
負けじとジギング開始!
結局この日の釣果は、二人で2・3キロクラスのカツオ3本ゲット!
正午に納竿、竹富島沖で写真撮影の仕事をしている友人の船と合流。昼食をとり三時ぐらいまで船の上でのんびり過ごす・・・リーフの中は波もなく、あくまで海は美しく碧い!
最高に気持ちいいぞ!!
午後四時、帰路に着いたのであった・・・
明日も釣るぞー!!
2006年05月29日
石垣島 vol.1
5月26・27・28日
福岡空港から直通便で二時間、もうそこは別世界!
息子と二人、八重山諸島のひとつ、南の島石垣に行ってきました・・・

全日空リゾート石垣
部屋からの眺め・・・リーフの向こうに、真っ青な大海原が広がる!
よーし!釣っちゃうぞおー!! ムフフフ・・・待ってなさい!魚の諸君!!
福岡空港から直通便で二時間、もうそこは別世界!
息子と二人、八重山諸島のひとつ、南の島石垣に行ってきました・・・
全日空リゾート石垣
部屋からの眺め・・・リーフの向こうに、真っ青な大海原が広がる!
よーし!釣っちゃうぞおー!! ムフフフ・・・待ってなさい!魚の諸君!!
2006年05月25日
ビラ・マイルド vol.4 最終回
朝のサイト・・・しきりに囀る小鳥の方々・・・
高原にあるキャンプ場独特の、空気の澄み切った、ちょこっと肌寒い朝である・・・気持ちが良い・・・
画面右から木々を通して、やさしく朝日が差し込む・・・残念ながら、朝靄のため阿蘇山は見えない。

朝メシです!
昨晩、時間をかけて作ったシチューを温めた・・・肉が多かったため量がスゴイ・・・食べ切れん!
両隣にお裾分けする事に。朝、近所で買って来たトマトを添える。それと、ビールは水代わりである。
昔は、コーヒーとか沸かしたりしてたんだけど・・・

粘って・・・昼メシ!
昨日残しておいた地鶏・獅子唐を炙り、玉子かけご飯にのせてナンチャッテ親子丼!最高!!
両隣からいただいた、サラダ・手作りのマドレーヌもある。

お昼から気温が上がり、炎天下の中、ボ~ッとなりながら撤収したのでした。
高原にあるキャンプ場独特の、空気の澄み切った、ちょこっと肌寒い朝である・・・気持ちが良い・・・
画面右から木々を通して、やさしく朝日が差し込む・・・残念ながら、朝靄のため阿蘇山は見えない。
朝メシです!
昨晩、時間をかけて作ったシチューを温めた・・・肉が多かったため量がスゴイ・・・食べ切れん!
両隣にお裾分けする事に。朝、近所で買って来たトマトを添える。それと、ビールは水代わりである。
昔は、コーヒーとか沸かしたりしてたんだけど・・・
粘って・・・昼メシ!
昨日残しておいた地鶏・獅子唐を炙り、玉子かけご飯にのせてナンチャッテ親子丼!最高!!
両隣からいただいた、サラダ・手作りのマドレーヌもある。
お昼から気温が上がり、炎天下の中、ボ~ッとなりながら撤収したのでした。
2006年05月24日
イタイ!! ビラ・マイルド vol.3
遅めの昼食を済ませて、近所にある四季の森温泉へ行くことに・・・
ここの温泉がまた気持ちいい!ヌルヌル系である。湯舟につかって、買ってきたブロック肉のことを考える・・・時間はある・・・たっぷり時間をかけて・・・旨いローストビーフを・・・フフフ・・・うーむ・・・ソースも作っちゃおうかな?
「あ~っ!!しまった!」そうです!DOを積むのを忘れていたのでした。「イタイ!!」
ソースを作るため、デミグラスソースを買って来てたのがラッキー!
急遽メニュー変更!ブロック肉を、サイコロ状に切りビーフシチューを作ることに・・・

コトコト・・・煮込むこと二時間半・・・日もすっかり暮れて、あたりは漆黒の闇・・・

めでたくビーフシチューが完成!炙ったフランスパンと一緒にワインをいただく・・・
「旨い!!」「美味しいね!!」・・・と、言ってるうちに芋焼酎ロック・・・今宵も、お迎えが来るのでありました。
ここの温泉がまた気持ちいい!ヌルヌル系である。湯舟につかって、買ってきたブロック肉のことを考える・・・時間はある・・・たっぷり時間をかけて・・・旨いローストビーフを・・・フフフ・・・うーむ・・・ソースも作っちゃおうかな?
「あ~っ!!しまった!」そうです!DOを積むのを忘れていたのでした。「イタイ!!」
ソースを作るため、デミグラスソースを買って来てたのがラッキー!
急遽メニュー変更!ブロック肉を、サイコロ状に切りビーフシチューを作ることに・・・
コトコト・・・煮込むこと二時間半・・・日もすっかり暮れて、あたりは漆黒の闇・・・
めでたくビーフシチューが完成!炙ったフランスパンと一緒にワインをいただく・・・
「旨い!!」「美味しいね!!」・・・と、言ってるうちに芋焼酎ロック・・・今宵も、お迎えが来るのでありました。
2006年05月23日
ビラ・マイルド vol.2
設営が終わり、遅ーい昼食をとる事に・・・
メニューは、高森にある「らくだ山食堂」から送ってもらった地鶏、炭をおこし地鳥を炙る。この肉は非常に硬く、炙った後、ハサミで細かく切って、一味をタップリかけたニンニク醤油に漬けいただく。歯ごたえがあり、噛めば噛むほど味が出てくる・・・これが旨いっ!!
と、その時お隣さんが到着!神戸から来られた、初老のご夫妻。リタイヤした後、車で日本国中をキャンプしながら、旅行してらっしゃるのだろうと勝手に思いつつ・・・
連泊されるとの事(ウラヤマシイ!)。良く訓練された、ラブラドールの女の子も一緒でした。


サイトから見える別荘風の家・・・手前のスギの木?・・・形がヘン?・・・
メニューは、高森にある「らくだ山食堂」から送ってもらった地鶏、炭をおこし地鳥を炙る。この肉は非常に硬く、炙った後、ハサミで細かく切って、一味をタップリかけたニンニク醤油に漬けいただく。歯ごたえがあり、噛めば噛むほど味が出てくる・・・これが旨いっ!!
と、その時お隣さんが到着!神戸から来られた、初老のご夫妻。リタイヤした後、車で日本国中をキャンプしながら、旅行してらっしゃるのだろうと勝手に思いつつ・・・
連泊されるとの事(ウラヤマシイ!)。良く訓練された、ラブラドールの女の子も一緒でした。
サイトから見える別荘風の家・・・手前のスギの木?・・・形がヘン?・・・
2006年05月22日
ビラ・マイルド vol.1
5月20・21日
いい意味で天気予報がハズレ、台風の影響もほとんどなく、絶好のキャンプ日和!阿蘇郡久木野村のビラ・マイルドキャンプ場に行ってきました。
今回のサイトは二段ある芝サイトのうち、上の段Bサイトの真ん中・・・

もうすぐ午後4時、途中、牛モモのブロック肉を探しながら来たので遅くなってしまい、テントを張り終わるのが、こんな時間になっちゃいました。

ウチのサイトからの眺め、阿蘇五岳を望む。素晴らしい!
小鳥さんたちの歓迎の唄も・・・-んっ!!気持ちイイッ!!
いい意味で天気予報がハズレ、台風の影響もほとんどなく、絶好のキャンプ日和!阿蘇郡久木野村のビラ・マイルドキャンプ場に行ってきました。
今回のサイトは二段ある芝サイトのうち、上の段Bサイトの真ん中・・・
もうすぐ午後4時、途中、牛モモのブロック肉を探しながら来たので遅くなってしまい、テントを張り終わるのが、こんな時間になっちゃいました。
ウチのサイトからの眺め、阿蘇五岳を望む。素晴らしい!
小鳥さんたちの歓迎の唄も・・・-んっ!!気持ちイイッ!!
2006年05月19日
ユニフレーム ユニセラTG ミニ
以前は人数の大小にかかわらず、七輪専門でしたが、二人でゆっくり炙りながら、お酒を呑むなら、これが絶対おススメ!
たたむと非常にコンパクト、荷物にならず、組み立ててテーブルの上に置いても、邪魔にならない程よい大きさ。セラミックパネルの採用で、断熱効果と反射効果により、テーブルが熱くならず美味しく炙り料理ができますヨ。ついつい、アルコールも進んでしまったりしますが・・・また、底が三角になっているため、少量の炭でOK!
ただ少々、お高いかな・・・?

牡蠣を炙っているところ・・・
潮を吹くので焚き火テーブルにのせてますが、通常はテーブルの上に置いて使用してます。
たたむと非常にコンパクト、荷物にならず、組み立ててテーブルの上に置いても、邪魔にならない程よい大きさ。セラミックパネルの採用で、断熱効果と反射効果により、テーブルが熱くならず美味しく炙り料理ができますヨ。ついつい、アルコールも進んでしまったりしますが・・・また、底が三角になっているため、少量の炭でOK!
ただ少々、お高いかな・・・?
牡蠣を炙っているところ・・・
潮を吹くので焚き火テーブルにのせてますが、通常はテーブルの上に置いて使用してます。
2006年05月18日
台風1号接近!危うしビラ・マイルド!!
あろう事か?今年の台風は1号から、九州に接近すると予報が出ているらしい・・・
今週末、阿蘇郡久木野村のビラ・マイルドに予約を入れている小生、心中穏やかでない。
熊本市内から、1時間弱の場所に位置するビラ・マイルドキャンプ場は、広くはないが芝の手入れの行き届いたオートサイト、野趣溢れる林間サイトからなる。オートサイトからの眺望は素晴らしく、まさに阿蘇五岳と外輪山に包まれる感じである。また、近所に温泉が数ヶ所あるのも嬉しい。
ただ、焚き火は禁止だとか・・・これがイタイ・・・
熊本市内に住む小生、土曜の午後から、一泊二日でキャンプに行くには、ちょうど良いキャンプ場で、今年になって二度目である。天気だけ気がかりだが、本日大好物の、らくだ山食堂の地鶏を三人前注文し、土曜の午前中に届くよう送ってもらう事にした・・・合掌!

H18.3.11 ビラ・マイルド電源つきオートサイトにて
この時はウチのほかにもう一張り、のんびりできました・・・
今週末、阿蘇郡久木野村のビラ・マイルドに予約を入れている小生、心中穏やかでない。
熊本市内から、1時間弱の場所に位置するビラ・マイルドキャンプ場は、広くはないが芝の手入れの行き届いたオートサイト、野趣溢れる林間サイトからなる。オートサイトからの眺望は素晴らしく、まさに阿蘇五岳と外輪山に包まれる感じである。また、近所に温泉が数ヶ所あるのも嬉しい。
ただ、焚き火は禁止だとか・・・これがイタイ・・・
熊本市内に住む小生、土曜の午後から、一泊二日でキャンプに行くには、ちょうど良いキャンプ場で、今年になって二度目である。天気だけ気がかりだが、本日大好物の、らくだ山食堂の地鶏を三人前注文し、土曜の午前中に届くよう送ってもらう事にした・・・合掌!
H18.3.11 ビラ・マイルド電源つきオートサイトにて
この時はウチのほかにもう一張り、のんびりできました・・・
2006年05月17日
すでに名人?
F島さんの奥さんには、いつも旨いDO料理をご馳走になっている。
もともと小生が、DOを勧めたのだが、ウチでは重く洗うのが面倒で、最近はスッカリ出番が少なくなっている。
二月に歌瀬へ行ったときは、あくる日にデイキャンしに来られ、スペアリブのコーラ煮をご馳走になった。それでもって、今回の服掛松はローストビーフ・・・どちらも大変美味しくいただきました。
聴くと、普段から家でDOを使って料理をしているとの事。ウチのモノと比べると、かなり黒光りがしている。それだけ、多く使用されているのだろう。
これからも、旨いモノたくさん食べたいなァー・・・

H18.2.5 歌瀬キャンプ場にて
もともと小生が、DOを勧めたのだが、ウチでは重く洗うのが面倒で、最近はスッカリ出番が少なくなっている。
二月に歌瀬へ行ったときは、あくる日にデイキャンしに来られ、スペアリブのコーラ煮をご馳走になった。それでもって、今回の服掛松はローストビーフ・・・どちらも大変美味しくいただきました。
聴くと、普段から家でDOを使って料理をしているとの事。ウチのモノと比べると、かなり黒光りがしている。それだけ、多く使用されているのだろう。
これからも、旨いモノたくさん食べたいなァー・・・
H18.2.5 歌瀬キャンプ場にて
2006年05月16日
お世話になりました!
K丸ご夫妻には今回のGWキャンプ、大変お世話になりました。
豚肉のワイン漬けとスペアリブの燻製、旨かったです!!
K丸パパは、早くも夏の計画中だとか・・・信州は?どうだろうとの事。
高速を使っても11時間・・・かなりハード、ちょっと無理なんじゃー?うーむ・・・
結局、去年と同じく夏は涼しいところ、四季見原に落ち着きそうである。

ん・・・チョッピリ呑みすぎのK丸夫妻 服掛松にて
豚肉のワイン漬けとスペアリブの燻製、旨かったです!!
K丸パパは、早くも夏の計画中だとか・・・信州は?どうだろうとの事。
高速を使っても11時間・・・かなりハード、ちょっと無理なんじゃー?うーむ・・・
結局、去年と同じく夏は涼しいところ、四季見原に落ち着きそうである。
ん・・・チョッピリ呑みすぎのK丸夫妻 服掛松にて
2006年05月15日
最近気になること・・・
ティエラⅡ、アルバーゴ45とランブリの6LXの前室の広さ・・・ どうなんだろう・・・?

ウチのはこのくらい・・・広いのかなァー?
広いんだろーなァー・・・
ウチのはこのくらい・・・広いのかなァー?
広いんだろーなァー・・・
2006年05月13日
服掛松 vol.7 最終回
二日目、朝から竹輪をつまみに、ビールを呑みながら真剣にミーティングするオヤジ二人・・・

二日目夜、味噌入りカレーに舌鼓を打つ小僧の方々・・・

三日目朝のフリーサイト まるで難民キャンプ村状態・・・

朝ごはんの仕度をする、おかあさんのお手伝いをするゆりかタン・・・

今回の服掛松、三日とも天気に恵まれ快適に過ごせました。GW前に熊本の民放で、服掛松の特集をやっていたためか、例年より混み合っていたみたい・・・夜大騒ぎをするサイトもなく、最近のキャンパーはマナーが良いなァ・・・と感心しつつ撤収したのでありました。
二日目夜、味噌入りカレーに舌鼓を打つ小僧の方々・・・
三日目朝のフリーサイト まるで難民キャンプ村状態・・・
朝ごはんの仕度をする、おかあさんのお手伝いをするゆりかタン・・・
今回の服掛松、三日とも天気に恵まれ快適に過ごせました。GW前に熊本の民放で、服掛松の特集をやっていたためか、例年より混み合っていたみたい・・・夜大騒ぎをするサイトもなく、最近のキャンパーはマナーが良いなァ・・・と感心しつつ撤収したのでありました。
2006年05月12日
服掛松 vol.6
このキャンプ場には、何回も来ているが、よく行くところが二ヶ所ある。ひとつは蘇陽峡、もうひとつは舟の口水源である。舟の口水源は谷底にあり、三方の岩盤からは水が湧き出していて、夏は涼しく実に美しい。水源には養鱒場があり、そこには釣堀があって釣ができる。

今回もニジマスをゲット!大物二尾は刺身にしてもらうことに、肉質が柔らかいので、氷で十分に絞めてもらった。
残りは塩焼き用に、腹を出して塩して持ち帰る。

釣った分の料金を支払ってキャンプ場へ・・・

今回もニジマスをゲット!大物二尾は刺身にしてもらうことに、肉質が柔らかいので、氷で十分に絞めてもらった。
残りは塩焼き用に、腹を出して塩して持ち帰る。
釣った分の料金を支払ってキャンプ場へ・・・
2006年05月11日
ダチョウの・・・ 服掛松vol.5
北九州のK丸家のおとうさんが、来る途中そよ風パークでダチョウの卵を、買って来てくれました。
ニワトリの卵20個分だそうです。

二日目、割って食べることになりました。説明では、硬いのでハンマーなどを使って割ってくださいとの事。鉈で割ることにしました。

フライパンから溢れんばかりの大きさ!
ゆで卵にするには、2時間かかるとの事。
二回に分けて、スクランブルエッグにすることにしたのですが、うまく固まらず味もイマイチでした。
残念!! ちょっと懐かしィ・・・かな・・・斬り?
ニワトリの卵20個分だそうです。
二日目、割って食べることになりました。説明では、硬いのでハンマーなどを使って割ってくださいとの事。鉈で割ることにしました。

フライパンから溢れんばかりの大きさ!
ゆで卵にするには、2時間かかるとの事。
二回に分けて、スクランブルエッグにすることにしたのですが、うまく固まらず味もイマイチでした。
残念!! ちょっと懐かしィ・・・かな・・・斬り?
2006年05月10日
服掛松 vol.4
キャンプ初日の、主なメニューを紹介します。
キャンプ場の近所にある養鱒場で、釣ってきたニジマスの刺身アーンド塩焼き!
途中の道の駅で、仕入れたギンナン、フライパンで炒ってみました。

牛のモモ肉に、塩コショウして、おろしニンニクをすり込み・・・と

肉の表面に焼き目を入れ、DOに野菜を敷きモモ肉をのせたら、蓋をして3、40分!
ジャーン!!F島家特製のローストビーフの出来上がり!
キャンプ場の近所にある養鱒場で、釣ってきたニジマスの刺身アーンド塩焼き!
途中の道の駅で、仕入れたギンナン、フライパンで炒ってみました。
牛のモモ肉に、塩コショウして、おろしニンニクをすり込み・・・と
肉の表面に焼き目を入れ、DOに野菜を敷きモモ肉をのせたら、蓋をして3、40分!
ジャーン!!F島家特製のローストビーフの出来上がり!
2006年05月09日
服掛松 vol.3
キャンプでの楽しみの一つに、料理がある。
料理を作って、みんなで食べる。普段、家で食べてるようなものでも、キャンプ場で食べると、美味しく感じるのは、小生だけじゃないと思う。子供も同様、自分で考え、工夫して料理を作る。楽しいものである。ましてや、美味しくできれば、スゴクいい思い出になるだろう。

今回、キャンプ料理デビューしたのは、4年生に上がったばかりの、ゆりかタン。
普段、お母さんが作っている卵焼きに挑戦!
見よう見まねで作ったが、これがまた、大成功!
みんなに褒められ、本人もご満悦!
次回も、旨いものを作ってくれるでしょう。

料理を作って、みんなで食べる。普段、家で食べてるようなものでも、キャンプ場で食べると、美味しく感じるのは、小生だけじゃないと思う。子供も同様、自分で考え、工夫して料理を作る。楽しいものである。ましてや、美味しくできれば、スゴクいい思い出になるだろう。
今回、キャンプ料理デビューしたのは、4年生に上がったばかりの、ゆりかタン。
普段、お母さんが作っている卵焼きに挑戦!
見よう見まねで作ったが、これがまた、大成功!
みんなに褒められ、本人もご満悦!
次回も、旨いものを作ってくれるでしょう。
2006年05月08日
服掛松 vol.2
昼の気温26度、夜の気温6度
最初は、スクリーンタープの中で呑んでいたのだが・・・
寒さに耐え切れず焚き火!

夜も更けて、スッカリご機嫌のF島親子 『呑み過ぎじゃ?』
最初は、スクリーンタープの中で呑んでいたのだが・・・
寒さに耐え切れず焚き火!
夜も更けて、スッカリご機嫌のF島親子 『呑み過ぎじゃ?』
2006年05月08日
服掛松 vol.1
5月3・4・5日、熊本県上益城郡山都町にある服掛松キャンプ場に行ってきました。
我々のサイトは、昨年オープンした下の段にあるフリーオートサイトの8番、電源付きで3,255円。かなり広く、テントとタープを張ってもまだ余裕がある感じ。遠くに阿蘇五岳の根子岳と高岳を望む、最高のロケーション。欠点は炊飯棟とトイレが、かなりと遠いこと、これは改善してもらいたいなあ・・・
我々のサイトは、昨年オープンした下の段にあるフリーオートサイトの8番、電源付きで3,255円。かなり広く、テントとタープを張ってもまだ余裕がある感じ。遠くに阿蘇五岳の根子岳と高岳を望む、最高のロケーション。欠点は炊飯棟とトイレが、かなりと遠いこと、これは改善してもらいたいなあ・・・
2006年05月01日
到着!
先日ナチュラムさんに注文してあった、スノーピーク ライトタープ ポンタ シールドが、今日届きました。テントとタープの二つを張るのが面倒で、小川のロッジドームテント コルティーレを使用していたのですが、荷物が増えてきたためか、手狭になってきたので、今回の購入に至った。結局二つ張るのかなあ・・・使用した感想は、後日レポートします。

いろいろアレンジして張ってみようと思います。楽しみです。
いろいろアレンジして張ってみようと思います。楽しみです。