2007年07月31日
初張り!阿蘇いこいの村 vol.2
二日目、朝・・・
6時前だと言うのに、日が出ているので暑くなってきた。
起きるしかないでしょう・・・
先日、スーパースポーツ・ゼビオで買った、トロントテントを初張り。
幕体210Dポリエステル・・・
ジュラルミンのフレーム・・・
そんでもって、8000円を切るのだから・・・
かなりコストパフォーマンスが高いのでは??
朝の散歩・・・
結構多いのかな・・・?
広いので混んでる感じはしない。
林を抜けて・・・
サイトに戻る。
あらためて、テントを眺める・・・
う~む・・・カッコイイ!!
買って正解か???
このテント3人用だが、4・5人用のトロント・コンフォートもあるとか・・・
ウチの場合、丁度良い大きさだったと思う。
フライが無いシングルウォールである点と、前室が無い点が、
多少気になるのだが、それを補って余りある楽しさがあるこのテント。
ウチの夏用お気に入りテントになりそうである!
2007年07月30日
今年3回目の阿蘇いこいの村 vol.1
28日土曜日・・・もうすぐお昼になろうと言う時間・・・
ビラマイルドに行こうかと考えていると・・・携帯が!F島さんからだ。
遅くなるが合流しようとの事。
ビラマイルドキャンプ場は中止・・・
結局、今年3回目の阿蘇いこいの村へ出動となりました。
先発隊の小生は、午後5時前キャンプ場到着!
一人でダラダラとテントを張る・・・
F島さんご夫妻は、午後6時過ぎに到着されました。
ビールを呑みながら、テント・タープを張って・・・

設営終了!
暗くなってきたのでランタンを・・・
おおッとぉ~大火事に!!

F島さんに、冷やかされながらも火力安定・・・
DC料理をするとF島ファミリー・・・

今度はF島家のシングルバーナーが火事である!

あちこちで小火災を起こしながら、楽しいひと時が過ぎていく・・・
と、その時仕事で遅れた婆さん到着!
駆けつけ三杯である。

いこいの村の温泉で汗を流した後・・・
本格的に宴の始まりだ!!

今回みんな年寄りなので牛肉はチョコッと・・・
体に優しい地鶏を炙る・・・

時が過ぎるのも忘れ、ガンガン呑む!!

今回F島さん持参の秘密兵器・・・
その名も・・・釜飯セット!!(そのまんま??)

下準備して、固形燃料一個で炊き上がってしまうスグレモノである!

ハ~イ!美味しい鶏釜飯の出来上がり!!
ランタンの灯りが消えてゆく他所のサイトを横目に・・・
宴は佳境へ入っていくのだった。
ビラマイルドに行こうかと考えていると・・・携帯が!F島さんからだ。
遅くなるが合流しようとの事。
ビラマイルドキャンプ場は中止・・・
結局、今年3回目の阿蘇いこいの村へ出動となりました。
先発隊の小生は、午後5時前キャンプ場到着!
一人でダラダラとテントを張る・・・
F島さんご夫妻は、午後6時過ぎに到着されました。
ビールを呑みながら、テント・タープを張って・・・
設営終了!
暗くなってきたのでランタンを・・・
おおッとぉ~大火事に!!
F島さんに、冷やかされながらも火力安定・・・
DC料理をするとF島ファミリー・・・
今度はF島家のシングルバーナーが火事である!
あちこちで小火災を起こしながら、楽しいひと時が過ぎていく・・・
と、その時仕事で遅れた婆さん到着!
駆けつけ三杯である。
いこいの村の温泉で汗を流した後・・・
本格的に宴の始まりだ!!
今回みんな年寄りなので牛肉はチョコッと・・・
体に優しい地鶏を炙る・・・
時が過ぎるのも忘れ、ガンガン呑む!!
今回F島さん持参の秘密兵器・・・
その名も・・・釜飯セット!!(そのまんま??)
下準備して、固形燃料一個で炊き上がってしまうスグレモノである!
ハ~イ!美味しい鶏釜飯の出来上がり!!
ランタンの灯りが消えてゆく他所のサイトを横目に・・・
宴は佳境へ入っていくのだった。
2007年07月19日
ファームビレッジ産山 vol.2 最終回
小雨交じりの朝です・・・
明け方は冷え込みました。
とりあえず、散歩(キャンプ場内を偵察)へ・・・
奥に見える大きなロッジは10人以上宿泊可、
寝室が1・2階あわせて3部屋、風呂も男女それぞれ分かれているとか・・・
囲炉裏まで伐ってあるとの事、大人数で来るときは利用してみたい。
オートサイト・・・
中心に炊飯棟・トイレ・シャワー棟があり、放射状にサイトがある。
全て電源付き・・・使いやすそうだ。
テント族は見当たらず、キャンピングカーが数台とトレーラーが1台。
小生たちが利用したロッジ・・・
良く見ると煙突が・・・
そう!!ここのロッジには薪ストーブがあるのだ!
撮影するのを、忘れてしまったのだが・・・
寒い時期は、イイ感じでは??
薪ストーブの季節に、また訪れたいものだ・・・
今回、誘っていただいたK丸夫妻・・・
大変お世話になりました。
夏休みキャンプでの再会を約束し,別れたのでした。
2007年07月18日
買ってしまった・・・
スーパースポーツ・ゼビオにしか売ってないテントWOOLRICH・・・
ご存知方も多いと思うが・・・比較的求め安い価格設定の中にあって、
以前から、チョコッと高いが気になるテントがあった。
インディアンの尖がりテントチックなテント、
トロントテントである。
記憶違いでなければ・・・3万以上していたような・・・
それが、8千円弱で売ってるじゃないか。
店の人に聞くと、今年からカタ落ちしたとの事。
人気もあまり無かったので、この価格になったと言う。
そんでもって!買ってしまった・・・

ご存知方も多いと思うが・・・比較的求め安い価格設定の中にあって、
以前から、チョコッと高いが気になるテントがあった。
インディアンの尖がりテントチックなテント、
トロントテントである。
記憶違いでなければ・・・3万以上していたような・・・
それが、8千円弱で売ってるじゃないか。
店の人に聞くと、今年からカタ落ちしたとの事。
人気もあまり無かったので、この価格になったと言う。
そんでもって!買ってしまった・・・
2007年07月17日
夜襲!!ファームビレッジ産山 vol.1
7月14・15日と長崎に出張だった小生・・・
15日の日曜日、もうスグ熊本市内に着こうかという午後5時、
9年来のキャンプ仲間である北九州のK丸家から,携帯に電話が・・・
阿蘇の産山村にあるファームビレッジに来ているとの事。
良かったら来ないか、との旨の電話だった。
早速婆さんに連絡を入れる・・・GOサインが出た!!
キャンプ道具はクルマに積みっぱなしなので・・・
とりあえず急いで食料・飲み物を買い込み、熊本を6時半過ぎに出た。
8時半ちょっと前に産山に到着!
途中連絡を入れておいたので・・・空腹に耐えて・・・
到着時間に合わせて炭を起こしておいて貰ったようだ。

デッキに食事の用意が整っていた。
テーブルが少し暗いとK丸パパ、
積んでいたランタンを降ろし灯火・・・

向かって左からの風が強かったので、タープで風除けを・・・

準備が整ったところで、バーベキュー開始!!

K丸家のナッちゃんとお友達のナナちゃん!
二人とも眉毛がナイぞぉ~・・・流行りか??

楽しい晩餐は続く・・・

7月とは言えココは高原、夜も更けてくると結構冷え込む。

アルコール部隊もロッジの中へ移動・・・
まだまだ呑むのであった・・・
15日の日曜日、もうスグ熊本市内に着こうかという午後5時、
9年来のキャンプ仲間である北九州のK丸家から,携帯に電話が・・・
阿蘇の産山村にあるファームビレッジに来ているとの事。
良かったら来ないか、との旨の電話だった。
早速婆さんに連絡を入れる・・・GOサインが出た!!
キャンプ道具はクルマに積みっぱなしなので・・・
とりあえず急いで食料・飲み物を買い込み、熊本を6時半過ぎに出た。
8時半ちょっと前に産山に到着!
途中連絡を入れておいたので・・・空腹に耐えて・・・
到着時間に合わせて炭を起こしておいて貰ったようだ。

デッキに食事の用意が整っていた。
テーブルが少し暗いとK丸パパ、
積んでいたランタンを降ろし灯火・・・

向かって左からの風が強かったので、タープで風除けを・・・

準備が整ったところで、バーベキュー開始!!
K丸家のナッちゃんとお友達のナナちゃん!
二人とも眉毛がナイぞぉ~・・・流行りか??
楽しい晩餐は続く・・・

7月とは言えココは高原、夜も更けてくると結構冷え込む。

アルコール部隊もロッジの中へ移動・・・
まだまだ呑むのであった・・・
2007年07月11日
テント用ランタン
もう随分長い間、ウチのテント用ランタンとして活躍してきた、
コールマンのコラプシブルランタン、二代目になる。
少々暗いが、枕元に置いて使うのに不満は無かった。
先日いこいの村に行った時の事である・・・
ウチの婆さんが、力任せにスイッチを入れたもんだから、
スイッチが壊れてしまった。
そこで近所のショップに、三代目を探しに行った。
すんげぇ~小さいランタン発見!!

コールマンのLEDマイクロパッカーランタンである。
小さいが明るさは、前のヤツとほぼ同じくらいかな・・・
電池は単三3個で100時間もつそうな!
軽いので天井に吊るしても安心。
以前のは、単一4個も入っていたもんだから、
万が一を考えて吊るすのを控えていたが・・・

スライド式のリフレクターが付いてますが、
光を前方に集めるというより、後方に漏れるのを防ぐ感じかナ・・・??
非常にコンパクトなこのランタン。
コンパクト化を推進中のウチにとっては、強い味方になりそうである!
コールマンのコラプシブルランタン、二代目になる。
少々暗いが、枕元に置いて使うのに不満は無かった。
先日いこいの村に行った時の事である・・・
ウチの婆さんが、力任せにスイッチを入れたもんだから、
スイッチが壊れてしまった。
そこで近所のショップに、三代目を探しに行った。
すんげぇ~小さいランタン発見!!
コールマンのLEDマイクロパッカーランタンである。
小さいが明るさは、前のヤツとほぼ同じくらいかな・・・
電池は単三3個で100時間もつそうな!
軽いので天井に吊るしても安心。
以前のは、単一4個も入っていたもんだから、
万が一を考えて吊るすのを控えていたが・・・
スライド式のリフレクターが付いてますが、
光を前方に集めるというより、後方に漏れるのを防ぐ感じかナ・・・??
非常にコンパクトなこのランタン。
コンパクト化を推進中のウチにとっては、強い味方になりそうである!
2007年07月07日
またしても阿蘇いこいの村へ vol.5 最終回
散歩から戻って、朝食の用意・・・
とは言っても、ほとんど昨夜の残りで済ましちゃおうと・・・
とりあえず、炭をおこす。
今回バーナーは一切使わず・・・

炭がイイ感じになってきたので・・・
地鶏から炙る。

丸干しも炙る・・・

生ハムサラダ!


生ハムサラダをパンにのせ~の・・・
マヨネーズと辛子明太を合えたソースをかけ~の・・・

喰う!!

お腹イッパイになって・・・
ゆっくりした後・・・撤収しました。
今回天気が心配だったのですが・・・
ある方々のお陰で、雨に祟られる事も無く、
楽しいキャンプが出来ました。
感謝!!
とは言っても、ほとんど昨夜の残りで済ましちゃおうと・・・
とりあえず、炭をおこす。
今回バーナーは一切使わず・・・
炭がイイ感じになってきたので・・・
地鶏から炙る。
丸干しも炙る・・・
生ハムサラダ!
生ハムサラダをパンにのせ~の・・・
マヨネーズと辛子明太を合えたソースをかけ~の・・・
喰う!!
お腹イッパイになって・・・
ゆっくりした後・・・撤収しました。
今回天気が心配だったのですが・・・
ある方々のお陰で、雨に祟られる事も無く、
楽しいキャンプが出来ました。
感謝!!
2007年07月05日
一工夫! 阿蘇いこいの村
前回の阿蘇いこいの村キャンプから、
ウチのサイトで,本格的に実践配備されたモンベルのミニタープHX。
気に入っているのだが・・・チョコッと狭い。
そこでサイドポールを立てようと思いついた。
メインポールに合せて、ウチにあるポールを物色していると・・・
小川コルティーレのキャノピーポールが、イイ感じだったので・・・
意気揚々と、今回持って来た。
いざ!張ろう!と思った時、我が目を疑った!
サイドポールを挿す穴が無いのである。
なるほどミニだから、必要ないと言う訳か・・・
そこで小生、一工夫!

通常どおりサイドループにロープを通し、もやい結びをして、
サイドポールを巻き結びして、ペグダウン!完璧??
えっ?誰でもスグに思いつく??
あっそ(阿蘇だけに)・・・失礼しましたァ~・・・
ウチのサイトで,本格的に実践配備されたモンベルのミニタープHX。
気に入っているのだが・・・チョコッと狭い。
そこでサイドポールを立てようと思いついた。
メインポールに合せて、ウチにあるポールを物色していると・・・
小川コルティーレのキャノピーポールが、イイ感じだったので・・・
意気揚々と、今回持って来た。
いざ!張ろう!と思った時、我が目を疑った!
サイドポールを挿す穴が無いのである。
なるほどミニだから、必要ないと言う訳か・・・
そこで小生、一工夫!

通常どおりサイドループにロープを通し、もやい結びをして、
サイドポールを巻き結びして、ペグダウン!完璧??
えっ?誰でもスグに思いつく??
あっそ(阿蘇だけに)・・・失礼しましたァ~・・・
2007年07月04日
またしても阿蘇いこいの村へ vol.3
お腹イッパイになったので焚き火を始めると・・・
婆さんに変化が、
~ん???

アノ体勢は・・・
焚き火で暖まってアルコールが廻ってきたか?
おおっ!!もう完全に爆睡状態だ!

一人でチビチビやりながら・・・

薪を一束使い切った時・・・
婆さんが、奇跡の復活!!!
再び呑みはじめる!

う~む・・・できる・・・

宴は続くのであった・・・
婆さんに変化が、
~ん???
アノ体勢は・・・
焚き火で暖まってアルコールが廻ってきたか?
おおっ!!もう完全に爆睡状態だ!
一人でチビチビやりながら・・・
薪を一束使い切った時・・・
婆さんが、奇跡の復活!!!
再び呑みはじめる!
う~む・・・できる・・・
宴は続くのであった・・・
2007年07月03日
またしても阿蘇いこいの村へ vol.2
今回ご登場いただいたランタン2つ、
ノーススターとセンテニアルである。
最近は、このコンビが多いかな・・・
ノーススターは虫取りを担当していただき、
センテニアルにはアンバーを装着してテーブルの上に・・・

このキャンプ場は、アリさんが多くて油断するとテーブルにまで上がってくる。
そこで小生たちは、ティッシュに白ガスを染込ませテーブルの足の下へ・・・
効果覿面!!その後アリさんと顔を合わすことはなかった。

そーゆーわけで・・・陽も暮れて夜です・・・

サザエを炙って・・・


丸干しイワシも炙る・・・


そして静かな夜が、ゆっくりと流れていくのでした・・・
ノーススターとセンテニアルである。
最近は、このコンビが多いかな・・・
ノーススターは虫取りを担当していただき、
センテニアルにはアンバーを装着してテーブルの上に・・・
このキャンプ場は、アリさんが多くて油断するとテーブルにまで上がってくる。
そこで小生たちは、ティッシュに白ガスを染込ませテーブルの足の下へ・・・
効果覿面!!その後アリさんと顔を合わすことはなかった。
そーゆーわけで・・・陽も暮れて夜です・・・
サザエを炙って・・・
丸干しイワシも炙る・・・
そして静かな夜が、ゆっくりと流れていくのでした・・・
2007年07月02日
またしても阿蘇いこいの村へ vol.1
6月30日7月1日
6月2回目・・・またしても阿蘇いこいの村へ行ってきました。
何故か???
珍しくウチの婆さんが、いこいの村に喰い付いたのと、
前回アジサイが咲き初めで、イマイチ・・・
きっと今回満開で綺麗だろうと思い、またしても・・・
3時半に出発し、4時半過ぎにキャンプ場に到着!

5時にテントとタープを張り終えた。
例によって、炭の中に着火剤を放り込んで・・・

ビールを呑みながら、炭のご機嫌を伺う・・・
心配していた天気も、今のところ大丈夫そうだ!

炭がイイ感じに・・・
久しぶりに取り寄せた高森らくだ山の地鶏を炙る。
硬い肉質のため、鋏は必需品だ!

夕方なのに日差しが強く、暑い・・・
ビールがガンガン進む!


昼メシ抜きで来たもんだから・・・腹ペコだ!!
地鶏もバンバン炙る!


呑んで・・・喰って・・・また呑んで・・・

チョコッと落ち着いてきたところで、
マッタリとした時間が過ぎていくのでした・・・
6月2回目・・・またしても阿蘇いこいの村へ行ってきました。
何故か???
珍しくウチの婆さんが、いこいの村に喰い付いたのと、
前回アジサイが咲き初めで、イマイチ・・・
きっと今回満開で綺麗だろうと思い、またしても・・・
3時半に出発し、4時半過ぎにキャンプ場に到着!
5時にテントとタープを張り終えた。
例によって、炭の中に着火剤を放り込んで・・・
ビールを呑みながら、炭のご機嫌を伺う・・・
心配していた天気も、今のところ大丈夫そうだ!
炭がイイ感じに・・・
久しぶりに取り寄せた高森らくだ山の地鶏を炙る。
硬い肉質のため、鋏は必需品だ!
夕方なのに日差しが強く、暑い・・・
ビールがガンガン進む!
昼メシ抜きで来たもんだから・・・腹ペコだ!!
地鶏もバンバン炙る!
呑んで・・・喰って・・・また呑んで・・・
チョコッと落ち着いてきたところで、
マッタリとした時間が過ぎていくのでした・・・