2008年11月27日
夢運ぶ風の里キャンプ場 vol.1
11月23・24日
熊本市内からクルマで30分、西原村にある夢運ぶ風の里キャンプ場に行って来ました。
矢部の地鶏屋さんで昼メシを喰って、キャンプ場に到着したのが午後2時過ぎでした。
今回は例の怪しいオッサン・オバサン軍団とご一緒するのでコテージです。

まだオッサン・オバサン達は到着されていないので・・・
荷物を降ろし・・・キャンプ場を散策します。

キャンプファイヤー・コンサート等が出来る広場です。
舞台でポーズ!



季節ハズレの桜が・・・

トイレです・・・チョッとカタチが可愛かったので・・・

簡単な遊具もあります。

フリーサイトは平らなところが少ない・・・カナ・・・??

ココの紅葉は、こ~よ~って・・・(へらッ)

長~いスライダーが子供たちには人気のようです。
さあッ!皆が揃うまで・・・おビールでも・・・

続く!!
熊本市内からクルマで30分、西原村にある夢運ぶ風の里キャンプ場に行って来ました。
矢部の地鶏屋さんで昼メシを喰って、キャンプ場に到着したのが午後2時過ぎでした。
今回は例の怪しいオッサン・オバサン軍団とご一緒するのでコテージです。
まだオッサン・オバサン達は到着されていないので・・・
荷物を降ろし・・・キャンプ場を散策します。
キャンプファイヤー・コンサート等が出来る広場です。
舞台でポーズ!
季節ハズレの桜が・・・
トイレです・・・チョッとカタチが可愛かったので・・・
簡単な遊具もあります。
フリーサイトは平らなところが少ない・・・カナ・・・??
ココの紅葉は、こ~よ~って・・・(へらッ)
長~いスライダーが子供たちには人気のようです。
さあッ!皆が揃うまで・・・おビールでも・・・
続く!!
2008年11月08日
山鳥の森 vol.3 最終回
あくる朝・・・
一晩中シトシト降った雨のお陰で、フライがビッショリです。

炭を熾して・・・
昨日の残りのホタテと・・・
東京に行ったトレーラー引きのオッサンではないが・・・
小国の物産館で買ったハーブ入りのソーセージを炙ります。
これぞプチ地産地消!(な~んてね)

そして・・・久しぶりに持って来た釜飯セットです。

ハイ!ホタテ釜飯の完成です!

いつものように朝からガッツリ喰って、フライが濡れたまま撤収しました。
今回の山鳥・・・かなり冷え込むんじゃないかと覚悟して・・・
電子カーペット・セラミックファンヒーターを持って来たのですが、
明け方も気温が下がる事なく快適に過ごす事が出来ました。
今月はアト一回出撃を予定しているのですが・・・
お天気に恵まれる事を祈りつつ・・・完!!
一晩中シトシト降った雨のお陰で、フライがビッショリです。
炭を熾して・・・
昨日の残りのホタテと・・・
東京に行ったトレーラー引きのオッサンではないが・・・
小国の物産館で買ったハーブ入りのソーセージを炙ります。
これぞプチ地産地消!(な~んてね)
そして・・・久しぶりに持って来た釜飯セットです。
ハイ!ホタテ釜飯の完成です!
いつものように朝からガッツリ喰って、フライが濡れたまま撤収しました。
今回の山鳥・・・かなり冷え込むんじゃないかと覚悟して・・・
電子カーペット・セラミックファンヒーターを持って来たのですが、
明け方も気温が下がる事なく快適に過ごす事が出来ました。
今月はアト一回出撃を予定しているのですが・・・
お天気に恵まれる事を祈りつつ・・・完!!
2008年11月06日
山鳥の森 vol.2
少し陽が陰って来たので、シャンパンを抜く事に・・・

先日、ワイングラスと一緒に購入したGSIのシャンパングラスです。
足がネジ式になっていて、中にハメ込む事が出来るので非常にコンパクト・・・
シャンパンを注いでっと・・・う~む・・・イイ感じ・・・

熊本の名物なのでしょうか・・・??
豆腐のもろ味漬けです。
食感はモッツァレラチーズっぽい感じ、お味は薄味の味噌・・・
これが結構・・・辛口のシャンパンに合います。

すっかり陽も暮れて・・・

どこぞの・・・博多あたりのオッサンではないが・・・
オトナなゆっくりした時間が静かに流れます。

そして・・・まだまだ炙ります。

ふぐの一夜干し・・・

今回、小川好きで燻し名人のオッサンのマネをして・・・
手羽中をスパイス塩してスモークしてみました。
かなり・・・イイ感じに・・・

さあッ!あとはもうワインでしょう!!

それから・・・山鳥の森の夜も更けて・・・
お迎えが足音も立てず近づいて来るのでした・・・
つづく
先日、ワイングラスと一緒に購入したGSIのシャンパングラスです。
足がネジ式になっていて、中にハメ込む事が出来るので非常にコンパクト・・・
シャンパンを注いでっと・・・う~む・・・イイ感じ・・・
熊本の名物なのでしょうか・・・??
豆腐のもろ味漬けです。
食感はモッツァレラチーズっぽい感じ、お味は薄味の味噌・・・
これが結構・・・辛口のシャンパンに合います。
すっかり陽も暮れて・・・
どこぞの・・・博多あたりのオッサンではないが・・・
オトナなゆっくりした時間が静かに流れます。
そして・・・まだまだ炙ります。
ふぐの一夜干し・・・
今回、小川好きで燻し名人のオッサンのマネをして・・・
手羽中をスパイス塩してスモークしてみました。
かなり・・・イイ感じに・・・
さあッ!あとはもうワインでしょう!!
それから・・・山鳥の森の夜も更けて・・・
お迎えが足音も立てず近づいて来るのでした・・・
つづく
2008年11月05日
山鳥の森 vol.1
11月2・3日
南小国にある山鳥の森オートキャンプ場へ行って来ました。
午前9時に出発し、南小国に到着したのが10時半でした。
キャンプ場に連絡を入れてみると・・・
前泊の方がいらっしゃるという事で・・・
チョコッと足を伸ばして紅葉の名所九酔渓へ行く事にしました。

人は多かったんですが・・・
紅葉はイマイチと言ったところでしょうか・・・??

九酔渓の桂茶屋でお約束の山女の塩焼きを喰ってキャンプ場を目指します。

そのまま逆戻りのコースは、夢大吊橋が出来たお陰でモノスゴイ渋滞・・・
反対側に出て少々遠回りのコースとりました。
キャンプ場に到着したのが午後1時過ぎ・・・
今回はお年寄り・・・小川のコルティーレのご登場です!
秋・冬は前室があるコイツに限ります。

サイトの設営も終わり、スターターに着火剤と豆炭を放り込んだところで・・・
とりあえずビールっしょう!!

豆炭が元気になってきたので・・・
婆さんがネットで見つけた岩手県産のホタテ・牡蠣を炙る事に・・・

ホタテには白だし醤油を垂らします。

さあッ!アトは思いっきりダラダラしちゃいます。

牡蠣は炙るのに時間が掛るので・・・
蒸し焼きにしてやる事に・・・

まだ海水温が高いからでしょうか・・・??
殻のわりには身が少々小振りです。

ホタテは醤油が焦げた位が香ばしくて・・・グ~なのです。

連休とあってサイト・バンガローともに超満杯です。
もう少し寒くなってから訪れた方が良かったか・・・などと思いつつ・・・
つづく
南小国にある山鳥の森オートキャンプ場へ行って来ました。
午前9時に出発し、南小国に到着したのが10時半でした。
キャンプ場に連絡を入れてみると・・・
前泊の方がいらっしゃるという事で・・・
チョコッと足を伸ばして紅葉の名所九酔渓へ行く事にしました。
人は多かったんですが・・・
紅葉はイマイチと言ったところでしょうか・・・??
九酔渓の桂茶屋でお約束の山女の塩焼きを喰ってキャンプ場を目指します。
そのまま逆戻りのコースは、夢大吊橋が出来たお陰でモノスゴイ渋滞・・・
反対側に出て少々遠回りのコースとりました。
キャンプ場に到着したのが午後1時過ぎ・・・
今回はお年寄り・・・小川のコルティーレのご登場です!
秋・冬は前室があるコイツに限ります。
サイトの設営も終わり、スターターに着火剤と豆炭を放り込んだところで・・・
とりあえずビールっしょう!!
豆炭が元気になってきたので・・・
婆さんがネットで見つけた岩手県産のホタテ・牡蠣を炙る事に・・・
ホタテには白だし醤油を垂らします。
さあッ!アトは思いっきりダラダラしちゃいます。
牡蠣は炙るのに時間が掛るので・・・
蒸し焼きにしてやる事に・・・
まだ海水温が高いからでしょうか・・・??
殻のわりには身が少々小振りです。
ホタテは醤油が焦げた位が香ばしくて・・・グ~なのです。
連休とあってサイト・バンガローともに超満杯です。
もう少し寒くなってから訪れた方が良かったか・・・などと思いつつ・・・
つづく