2007年05月31日
リフレクター
リフレクター好きの小生・・・
今回手に入れた[BUTTERFLY]に、最初から付いていたリフレクター。
ホーローらしいんだが・・・

装着したときのスワリが悪く、色がドーモ・・・

造りもあまり良くない?
昔の電柱に付いていた電球の傘を想像しちゃう。
そこで思い切って、互換性があるペトロマックスのリフレクターを・・・
買ってしまった!

装着してみる・・・

ピッタリ!!ジャストサイズ!!
が・・・しかし・・・
メッキの質が違い、リフレクターだけが、たいそう立派に見える。
使っているうちに、一体化してくるかな・・・???
それにしても・・・う~~~む・・・???

鏡のような・・・リフレクター・・・
今回手に入れた[BUTTERFLY]に、最初から付いていたリフレクター。
ホーローらしいんだが・・・
装着したときのスワリが悪く、色がドーモ・・・
造りもあまり良くない?
昔の電柱に付いていた電球の傘を想像しちゃう。
そこで思い切って、互換性があるペトロマックスのリフレクターを・・・
買ってしまった!
装着してみる・・・
ピッタリ!!ジャストサイズ!!
が・・・しかし・・・
メッキの質が違い、リフレクターだけが、たいそう立派に見える。
使っているうちに、一体化してくるかな・・・???
それにしても・・・う~~~む・・・???
鏡のような・・・リフレクター・・・
2007年05月30日
初めての灯火!
先日、手に入れた中国製ケロシンランタン[BUTTERFLY]である。
以前から・・・
ペトロマックス・ヴェイバラックスなど高価なケロシンランタンが気になっていた。
しかし・・・なかなか手が出なかった・・・
ところが、[BUTTERFLY]を安く手に入れることが出来た!
灯油ランタンとは言っても、GSで買う灯油を使用すると・・・
たちまち、ランタンがススだらけになると言う噂も・・・
白灯油を買って、試験灯火をすることにした。
コレが驚きである!白ガスより白灯油のほうが高いのである。
よくケロシンランタンは経済的などと目にしていたのだが・・・
まったく逆なのである・・・トホホ・・・
早速テストである!
アルコールでプレヒートを行い・・・メインバルブをゆっくり開く・・・
燃料が噴射するコォーッと言う音と共に、フッとマントルに火が灯る。
ゆっくりポンピングを行い、目盛りが2になるまで圧を上げていく・・・
みるみる明るくなり、眩しいくらいだ!
ノーススターと良い勝負では・・・?

白ガスのランタンとは違って、若干透明感のあるような灯り・・・
フフフ・・・大満足である!!
次回のキャンプが、楽しみになってきたゾ!
この[BUTTERFLY]・・・イイ感じの夜を演出してくれそうだ・・・
以前から・・・
ペトロマックス・ヴェイバラックスなど高価なケロシンランタンが気になっていた。
しかし・・・なかなか手が出なかった・・・
ところが、[BUTTERFLY]を安く手に入れることが出来た!
灯油ランタンとは言っても、GSで買う灯油を使用すると・・・
たちまち、ランタンがススだらけになると言う噂も・・・
白灯油を買って、試験灯火をすることにした。
コレが驚きである!白ガスより白灯油のほうが高いのである。
よくケロシンランタンは経済的などと目にしていたのだが・・・
まったく逆なのである・・・トホホ・・・
早速テストである!
アルコールでプレヒートを行い・・・メインバルブをゆっくり開く・・・
燃料が噴射するコォーッと言う音と共に、フッとマントルに火が灯る。
ゆっくりポンピングを行い、目盛りが2になるまで圧を上げていく・・・
みるみる明るくなり、眩しいくらいだ!
ノーススターと良い勝負では・・・?
白ガスのランタンとは違って、若干透明感のあるような灯り・・・
フフフ・・・大満足である!!
次回のキャンプが、楽しみになってきたゾ!
この[BUTTERFLY]・・・イイ感じの夜を演出してくれそうだ・・・
2007年05月23日
教えてください!
ケロシンランタンについてなんですが・・・
やはり白灯油か、パラフィンオイルを使用しなくてはいけないのでしょうか?
通常の灯油ではダメなのでしょうか??
白灯油・パラフィンオイルを使用すると・・・ちと高い・・・
ホワイトガソリンのほうが経済的ということですか・・・?
やはり白灯油か、パラフィンオイルを使用しなくてはいけないのでしょうか?
通常の灯油ではダメなのでしょうか??
白灯油・パラフィンオイルを使用すると・・・ちと高い・・・
ホワイトガソリンのほうが経済的ということですか・・・?
2007年05月11日
遊水峡キャンプ場 vol.5 最終回
夜半から、ず~っと雨です!やみそうにナシ!!
食事も済んで、とりあえずクルマで出かける事にした。
キャンプ場のすぐ近くにある、「小国の大イチョウ」

画像からは、解かり難いかも知れないが、とにかくデカイ!!
こどもの日・・・
杖立温泉で、「鯉のぼり祭り」をやっている筈・・・行ってみる事に・・・
「やってる!やってる!!」

湯けむりの上がる山里の温泉郷・・・
たくさんの鯉が泳いでいるって・・・?
ん???風が無いので泳いでない。

ウロウロしながら、黒川温泉へ・・・何処もイッパイのようだ・・・
黒川温泉郷を過ぎたところで、小さな看板発見!!
入ってみることにした。
車で走ること、5・6分か・・・イイ感じの温泉・・・見っけ!

綺麗ではない古びた建物・・・
しか~し、乳白色の温泉は、一発で気に入ってしまいました。
大満足で、小国の市街地に晩飯の買い出しへ・・
買い物を済ませ、キャンプ場に戻ってきた。
もう暗くなり始めている・・・
晩飯の用意をしながらビールを!

今夜のメニューは、豚肉の味噌チゲ!
油揚げを入れるのが我が家流!適度な辛さで最高にウマイ!!

今宵もススンでしまうのでした・・・

最後に仕上げで、ちゃんぽん麺も入れました。
帰る日の朝・・・雨です!!
ご飯を炊いて、味噌汁と辛子明太で朝食を済ませ、
フライとインナーを用意しておいた、ビニールのゴミ袋に詰め込んで・・・
撤収完了!!
う~む・・・天気が良い時に、もう一度と思いつつ遊水峡をあとにしたのでした・・・
食事も済んで、とりあえずクルマで出かける事にした。
キャンプ場のすぐ近くにある、「小国の大イチョウ」
画像からは、解かり難いかも知れないが、とにかくデカイ!!
こどもの日・・・
杖立温泉で、「鯉のぼり祭り」をやっている筈・・・行ってみる事に・・・
「やってる!やってる!!」
湯けむりの上がる山里の温泉郷・・・
たくさんの鯉が泳いでいるって・・・?
ん???風が無いので泳いでない。
ウロウロしながら、黒川温泉へ・・・何処もイッパイのようだ・・・
黒川温泉郷を過ぎたところで、小さな看板発見!!
入ってみることにした。
車で走ること、5・6分か・・・イイ感じの温泉・・・見っけ!
綺麗ではない古びた建物・・・
しか~し、乳白色の温泉は、一発で気に入ってしまいました。
大満足で、小国の市街地に晩飯の買い出しへ・・
買い物を済ませ、キャンプ場に戻ってきた。
もう暗くなり始めている・・・
晩飯の用意をしながらビールを!
今夜のメニューは、豚肉の味噌チゲ!
油揚げを入れるのが我が家流!適度な辛さで最高にウマイ!!
今宵もススンでしまうのでした・・・
最後に仕上げで、ちゃんぽん麺も入れました。
帰る日の朝・・・雨です!!
ご飯を炊いて、味噌汁と辛子明太で朝食を済ませ、
フライとインナーを用意しておいた、ビニールのゴミ袋に詰め込んで・・・
撤収完了!!
う~む・・・天気が良い時に、もう一度と思いつつ遊水峡をあとにしたのでした・・・
2007年05月10日
遊水峡キャンプ場 vol.4
二日目の朝・・・
夜中から降り出した雨が、降り続けている。
朝食は、ここからクルマで15分位の所にある、
有名な「岡本とうふ店」で、とうふ定食を食べた。
残念なことに画像が無いのだが・・・
ご飯と味噌氏汁のほかに、ざる豆腐・生あげなどが並ぶ。
特にウマイのは生あげで、何故か持ち帰りが出来ない。
食事を済ませ、お昼に食べるパンを買いに・・・
ここもまた有名な森の中のパン屋さん、早くも並んでいる。

お目当てのチーズ系のパンを買い込んで・・・
すぐ近くの守護陣温泉へ・・・

ゆっくり暖まったところで、キャンプ場に戻る。
夜半からの雨の為か、川の水が濁っているようだ・・・

水を加え、昨晩作った残りのカレーを温める。
温泉に入った為か?もう腹ペコである!

とろけるチーズを加え、味をチョコッと変える。

買ってきたパンと温めたカレーを食べながら・・・
昼からの計画を練るのであった。
夜中から降り出した雨が、降り続けている。
朝食は、ここからクルマで15分位の所にある、
有名な「岡本とうふ店」で、とうふ定食を食べた。
残念なことに画像が無いのだが・・・
ご飯と味噌氏汁のほかに、ざる豆腐・生あげなどが並ぶ。
特にウマイのは生あげで、何故か持ち帰りが出来ない。
食事を済ませ、お昼に食べるパンを買いに・・・
ここもまた有名な森の中のパン屋さん、早くも並んでいる。
お目当てのチーズ系のパンを買い込んで・・・
すぐ近くの守護陣温泉へ・・・
ゆっくり暖まったところで、キャンプ場に戻る。
夜半からの雨の為か、川の水が濁っているようだ・・・
水を加え、昨晩作った残りのカレーを温める。
温泉に入った為か?もう腹ペコである!
とろけるチーズを加え、味をチョコッと変える。
買ってきたパンと温めたカレーを食べながら・・・
昼からの計画を練るのであった。
2007年05月09日
遊水峡キャンプ場 vol.3
スッカリ暗くなってきた。
小国市街へ買い出しに行ったとき、明日も食べられるモノを・・・
そこで基本に戻って、大好物のカレーを作ることにした。
超辛口のシーフードカレーである・・・ムフフ・・・

出来上がったシーフードカレーとパンをツマミに・・・
ワインを抜いて、焚き火タイムと洒落込む!
気温も随分下がってきたようだ。






幸運にも、薪が無くなるまで、雨に見舞われることはなかった。

火の始末をして、中に入って呑み直す事に・・・
小生はワインから芋焼酎ロックにチェンジ!イイ気持ちになってきた・・・


そして宴(うたげ)は、まだまだ,続くのであった・・・
注:アル中じゃないので・・・念の為!!
小国市街へ買い出しに行ったとき、明日も食べられるモノを・・・
そこで基本に戻って、大好物のカレーを作ることにした。
超辛口のシーフードカレーである・・・ムフフ・・・
出来上がったシーフードカレーとパンをツマミに・・・
ワインを抜いて、焚き火タイムと洒落込む!
気温も随分下がってきたようだ。
幸運にも、薪が無くなるまで、雨に見舞われることはなかった。
火の始末をして、中に入って呑み直す事に・・・
小生はワインから芋焼酎ロックにチェンジ!イイ気持ちになってきた・・・
そして宴(うたげ)は、まだまだ,続くのであった・・・
注:アル中じゃないので・・・念の為!!
2007年05月08日
遊水峡キャンプ場 vol.2
サイトに着いて、荷物を降ろす。

何とか格好がついたか・・・
雨が来ても大丈夫なように中に入れ込んでしまうことに!

ご近所は、こんな感じ・・・

炊飯棟・・・流しは4つだったかな・・・?

トイレ・・・男性用は和式、女性用は洋式・・・

とりあえず、炭をおこす・・・
ウチの場合、炭の間に着火剤を放り込んで火を着けて・・・
そのまんま・・・

ビールを呑みながら・・・

川のせせらぎを聞き、気長に待つ・・・

炭が、イイ感じになってきた!
買って来た地鶏を炙りながら・・・
まだまだ・・・ビールを呑む・・・

ゆる~いキャンプの始まりである!
何とか格好がついたか・・・
雨が来ても大丈夫なように中に入れ込んでしまうことに!
ご近所は、こんな感じ・・・
炊飯棟・・・流しは4つだったかな・・・?
トイレ・・・男性用は和式、女性用は洋式・・・
とりあえず、炭をおこす・・・
ウチの場合、炭の間に着火剤を放り込んで火を着けて・・・
そのまんま・・・
ビールを呑みながら・・・
川のせせらぎを聞き、気長に待つ・・・
炭が、イイ感じになってきた!
買って来た地鶏を炙りながら・・・
まだまだ・・・ビールを呑む・・・
ゆる~いキャンプの始まりである!
2007年05月07日
遊水峡キャンプ場 vol.1
5月4・5・6日
熊本県の小国町にある、遊水峡に行ってきました。
今回のキャンプ、天気が良くないのは、最初から解かっていたんだが・・・
今年初のテント泊、雨でも決行!!
雨の熊本市内を出たのが、お昼を30分過ぎたぐらいだったか?
キャンプ場に近づくにつれ雨が小降りに・・・
途中、小国町の市街地で買い物をして行く予定だったが、
とりあえず受け付けを済ませ、先にテントを張って買い出しに行く事にした。
午後2時半キャンプ場到着!
受付に着くと、満員のハズだったんだけど・・・
この天気だから、キャンセル続出。
何処でも空いているところに、張って良いよとの事。
雨が上がっている間に、急いでテントだけ張ってと・・・
食料・アルコール類を買ってキャンプ場に戻ってきた。
ここ遊水峡は、筑後川の源流である清流のほとりにある。
ナラ・ケヤキが茂るサイトは、ロケーション的には超お気に入り・・・
小鳥の囀りを聞きながら、4年ぶりの遊水峡!
雨なんかに負けず、思いっきり楽しむぞォ~!!
小生たちのサイトが見えてきた・・・

真ん中に通る道路の反対側、ツツジが満開かァ・・・

反対側の斜面を降りて、小さな橋を渡ってキャンプ場へ・・・

フフフ・・・
熊本県の小国町にある、遊水峡に行ってきました。
今回のキャンプ、天気が良くないのは、最初から解かっていたんだが・・・
今年初のテント泊、雨でも決行!!
雨の熊本市内を出たのが、お昼を30分過ぎたぐらいだったか?
キャンプ場に近づくにつれ雨が小降りに・・・
途中、小国町の市街地で買い物をして行く予定だったが、
とりあえず受け付けを済ませ、先にテントを張って買い出しに行く事にした。
午後2時半キャンプ場到着!
受付に着くと、満員のハズだったんだけど・・・
この天気だから、キャンセル続出。
何処でも空いているところに、張って良いよとの事。
雨が上がっている間に、急いでテントだけ張ってと・・・
食料・アルコール類を買ってキャンプ場に戻ってきた。
ここ遊水峡は、筑後川の源流である清流のほとりにある。
ナラ・ケヤキが茂るサイトは、ロケーション的には超お気に入り・・・
小鳥の囀りを聞きながら、4年ぶりの遊水峡!
雨なんかに負けず、思いっきり楽しむぞォ~!!
小生たちのサイトが見えてきた・・・
真ん中に通る道路の反対側、ツツジが満開かァ・・・
反対側の斜面を降りて、小さな橋を渡ってキャンプ場へ・・・

フフフ・・・