2017年11月13日
鹿川(ししがわ)
11月11・12日
鹿川渓谷にある鹿川キャンプ場へ行ってきました。
午後1時まで仕事をして、速攻で出発し約3時間でキャンプ場に到着です。

鋒岳です。
大崩山塊の中で、大崩山の南に位置する鬼ノ目山の西肩にそびえる双耳岩峰

今回も北九州のK丸ご夫妻とジョイントです。

スカートが内外と付いているので、冬キャンに向いているのではないかと、
以前から気になっていたワカサギ釣り用のテントを買ってみました。
小川のが欲しかったのですが、
すでに製造が終わっていたので鹿番長のを購入しました。
中でコット寝したのですが・・・
結論から言いますと、風は入ってこなく暖かく過ごせました。
しかし値段が値段だけに造りは安っぽく、
折りたたみ傘のようなフレームはすぐに壊れそうな感じでした。

最近ハマっている牡蠣のアヒージョを作りました。

秋の夜長・・・
のんびりと・・・
「あやかし福助」のお湯割りを楽しみながら・・・
会話が弾みました。

あくる朝・・・

西側の山頂から徐々に陽が当たりだします。

団子汁に豚肉を入れてみました。
好評でしたよ~~!


ぼちぼち撤収して、正午に鹿川キャンプ場をあとにしました。



鹿川渓谷・・・
眺望もよく、イイ感じでした。
キャンプ場も手入れが行き届いて、気持ちよかったです。
ただ、天気予報の通り、朝方は氷点下になりました。
寒かった~~~ッ!!
鹿川渓谷にある鹿川キャンプ場へ行ってきました。
午後1時まで仕事をして、速攻で出発し約3時間でキャンプ場に到着です。

鋒岳です。
大崩山塊の中で、大崩山の南に位置する鬼ノ目山の西肩にそびえる双耳岩峰

今回も北九州のK丸ご夫妻とジョイントです。

スカートが内外と付いているので、冬キャンに向いているのではないかと、
以前から気になっていたワカサギ釣り用のテントを買ってみました。
小川のが欲しかったのですが、
すでに製造が終わっていたので鹿番長のを購入しました。
中でコット寝したのですが・・・
結論から言いますと、風は入ってこなく暖かく過ごせました。
しかし値段が値段だけに造りは安っぽく、
折りたたみ傘のようなフレームはすぐに壊れそうな感じでした。

最近ハマっている牡蠣のアヒージョを作りました。

秋の夜長・・・
のんびりと・・・
「あやかし福助」のお湯割りを楽しみながら・・・
会話が弾みました。

あくる朝・・・

西側の山頂から徐々に陽が当たりだします。

団子汁に豚肉を入れてみました。
好評でしたよ~~!


ぼちぼち撤収して、正午に鹿川キャンプ場をあとにしました。



鹿川渓谷・・・
眺望もよく、イイ感じでした。
キャンプ場も手入れが行き届いて、気持ちよかったです。
ただ、天気予報の通り、朝方は氷点下になりました。
寒かった~~~ッ!!
Posted by TOKU at 16:07│Comments(12)
│キャンプ
この記事へのコメント
[牡蠣のアヒージョ]美味しそう!!
さすがですね。
キャンプも含めて真似したいです。
さすがですね。
キャンプも含めて真似したいです。
Posted by mori at 2017年11月13日 18:34
こんちわー! お久ですw
えらい遠くまで遠征しましたね!
鹿川はまだ行った事ないですが何気に良さ気ですねッ
だいぶ冷え込みが厳しくなって来ましたが、
お互い身体に気を付けてこれからも外遊びを楽しみましょう!
えらい遠くまで遠征しましたね!
鹿川はまだ行った事ないですが何気に良さ気ですねッ
だいぶ冷え込みが厳しくなって来ましたが、
お互い身体に気を付けてこれからも外遊びを楽しみましょう!
Posted by マー坊パパ
at 2017年11月13日 20:00

こんにちは^^
鹿川に行かれてたのですね (^O^)
紅葉を横目に見ながらの宴~ ( ^^) _U ステキ過ぎです!
氷点下になった朝に、団子汁♪
五臓六腑に沁みわたった事でしょうね~
鹿川に行かれてたのですね (^O^)
紅葉を横目に見ながらの宴~ ( ^^) _U ステキ過ぎです!
氷点下になった朝に、団子汁♪
五臓六腑に沁みわたった事でしょうね~
Posted by 拳斗
at 2017年11月14日 12:22

moriさん
こんにちは!
牡蠣を食べてしまったあと残ったオリーブオイルに、
炙った鶏を入れたら二度美味かったですよ~。
真似してください。オススメですよ。
こんにちは!
牡蠣を食べてしまったあと残ったオリーブオイルに、
炙った鶏を入れたら二度美味かったですよ~。
真似してください。オススメですよ。
Posted by TOKU
at 2017年11月15日 11:21

マー坊パパさん
お久しぶりです!
ハイ!ちょこっとだけ遠征して来ました。
ロケーションは最高ですが国道からキャンプ場までの道は、
メチャクチャ狭く離合もままならない、まさに酷道でした。
今だキャンプ熱は冷めず・・・ですよねェ~~~
お久しぶりです!
ハイ!ちょこっとだけ遠征して来ました。
ロケーションは最高ですが国道からキャンプ場までの道は、
メチャクチャ狭く離合もままならない、まさに酷道でした。
今だキャンプ熱は冷めず・・・ですよねェ~~~
Posted by TOKU
at 2017年11月15日 11:34

拳斗さん
こんにちは!
バイクで覗いた事があったので行ってみたいと思ってました。
松林が多く紅葉はイマイチでしたが、お湯割りはススミましたよ。
ちょっぴり飲み過ぎた翌朝には熱い団子汁が好いみたいですね。
寒いのは覚悟していましたが、まさか氷点下になるとは・・・
こんにちは!
バイクで覗いた事があったので行ってみたいと思ってました。
松林が多く紅葉はイマイチでしたが、お湯割りはススミましたよ。
ちょっぴり飲み過ぎた翌朝には熱い団子汁が好いみたいですね。
寒いのは覚悟していましたが、まさか氷点下になるとは・・・
Posted by TOKU
at 2017年11月15日 11:53

鹿川行きましたか! 前週に紅葉を見にちょろっと行ってました(日帰り)
川の方に散策してみましたが今一つでしたね。
道中に寄った「うま屋」のヤマメが良かったです^ ^
ワカサギテントいかれたようですね〜〜
川の方に散策してみましたが今一つでしたね。
道中に寄った「うま屋」のヤマメが良かったです^ ^
ワカサギテントいかれたようですね〜〜
Posted by M上 at 2017年11月15日 12:34
M上さん
こんにちは!
鹿川溪谷は紅葉で有名らしいですが赤松が多く、
時期が悪かったのか紅葉はイマイチ・・・なのかな??
うま屋ですか~・・・どの辺りなんだろう?
ワカサギテントは失敗でした。
もう出番はないかも・・・
こんにちは!
鹿川溪谷は紅葉で有名らしいですが赤松が多く、
時期が悪かったのか紅葉はイマイチ・・・なのかな??
うま屋ですか~・・・どの辺りなんだろう?
ワカサギテントは失敗でした。
もう出番はないかも・・・
Posted by TOKU
at 2017年11月15日 14:34

紅葉、川沿い歩いて見てて落ちてる葉は多かったです
遅かったですかね
うま屋は奥阿蘇キャンプ場手前の橋のところですよ。
初めて入って見ましたが経営が養魚場だけあって、ちょい安でなかなかのサイズなヤマメでした。
ヤマメ天蕎麦もニジマスの刺身も良かったです!
ワカサギテントは、、なんか雰囲気が違いますのでお蔵入りで良いんじゃ無いでしょうか!?
遅かったですかね
うま屋は奥阿蘇キャンプ場手前の橋のところですよ。
初めて入って見ましたが経営が養魚場だけあって、ちょい安でなかなかのサイズなヤマメでした。
ヤマメ天蕎麦もニジマスの刺身も良かったです!
ワカサギテントは、、なんか雰囲気が違いますのでお蔵入りで良いんじゃ無いでしょうか!?
Posted by M上 at 2017年11月16日 13:39
M上さん
遅かったんですねェ~~~残念でした。
なるほど!あの和な感じの店ですね。熊本から行くと左の・・・
帰りは「うま屋」の前を通り高森に下って、
「らくだ山」の地鶏を買って帰りました。
何度も前を通っていたのに・・・今度寄ってみます。
おっしゃる通り!
なんか違和感がありました。
お蔵入り・・・と言う事で!!
遅かったんですねェ~~~残念でした。
なるほど!あの和な感じの店ですね。熊本から行くと左の・・・
帰りは「うま屋」の前を通り高森に下って、
「らくだ山」の地鶏を買って帰りました。
何度も前を通っていたのに・・・今度寄ってみます。
おっしゃる通り!
なんか違和感がありました。
お蔵入り・・・と言う事で!!
Posted by TOKU
at 2017年11月17日 10:50

こんばんは~
鹿川キャンプ場は標高が高いとでしょうか?
良さげな所ですねッ!
摘みと外で呑むお湯割り・・・秋の夜長にまったりと・・・
至福の時ですよね~
翌朝の温かい汁物はホッとします
あぁ~よか外遊びしてますね♪
鹿川キャンプ場は標高が高いとでしょうか?
良さげな所ですねッ!
摘みと外で呑むお湯割り・・・秋の夜長にまったりと・・・
至福の時ですよね~
翌朝の温かい汁物はホッとします
あぁ~よか外遊びしてますね♪
Posted by @ハマ
at 2017年11月23日 22:52

@ハマさん
こんにちは!
高千穂を抜け青雲橋を渡り国道から結構な距離を入った
エエ感じの所ですよ~。
標高は分かりませんが高いと思います。
若い頃は冬でもロックを呑んでいたのに・・・
お湯割りが似合う年になったと言う事でしょうか?
外で呑むお湯割りは、また格別!呑み過ぎちゃいますね。
朝の豚団子汁・・・ココロもカラダも・・・ほっこりしましたよ~~。
アリガトウございます!!
こんにちは!
高千穂を抜け青雲橋を渡り国道から結構な距離を入った
エエ感じの所ですよ~。
標高は分かりませんが高いと思います。
若い頃は冬でもロックを呑んでいたのに・・・
お湯割りが似合う年になったと言う事でしょうか?
外で呑むお湯割りは、また格別!呑み過ぎちゃいますね。
朝の豚団子汁・・・ココロもカラダも・・・ほっこりしましたよ~~。
アリガトウございます!!
Posted by TOKU
at 2017年11月24日 09:49
